出身地: 栃木県宇都宮市
現住所: 栃木県宇都宮市
生 年: 1934年
ひと言
街裏風景、港湾、船舶、鉄道、工場、静物など制作したい題材は沢山あります。………
絵の具を何度も塗り重ね、それを引っかき、削り取り、その上に又絵の具を擦り込んだり、剥がしたりの複合技法で得た触覚的な絵肌。それと、薄塗りの繰り返し、研き出し等で平滑された画面との構成で、新しいリアリティーを探しています。写実的で重厚な色調の画風が好みです。……
略歴など
1934年 栃木県宇都宮市生まれ
1955年 一水会展に初出品
1957年 宇都宮大学学芸部卒業
1988年 防犯ポスター全国コンクールにて最優秀賞受賞
工業統計ポスター全国コンクールにて最優秀賞・通商産業大臣賞受賞
1994年 栃木県高等学校教育研究会美術工芸部会長を務める
栃木県高等学校文化連盟美術工芸部会長を務める
1997年 一水会展にて安井奨励賞受賞
2003年 一水会展にて安井奨励賞受賞
2004年 一水会会員に推挙される
2007年 一水会展にて一水会優賞受賞
2009年 一水会委員に推挙される
現在、一水会委員
そのほか、シェル美術賞展、日展(1974年)に出品
第83回展 通り過ぎる秋(M30)
出身地: 大阪府門真市
現住所: 奈良県葛城市
生 年: 1970年
略歴など
1970年 大阪生まれ
1986年 奈良県立高田高等学校入学(絵を描き始める。)
1989年 同校卒業、一水会展入選出品(以後毎年)
1993年 一水会展佳作賞
1994年 大阪芸術大学美術学科卒業
1995年 一水会展新人賞
1996年 昭和会展招待出品(日動画廊)
大阪芸術大学美術専攻科修了
一水会展佳作賞
1997年 昭和会展、日動美術財団賞
1998年 一水会展佳作賞
1999年 個展(日動画廊、東京、大阪)
2000年 一水会会員推挙
2002年 個展(日動画廊、大阪)
2003年 個展(日動画廊、福岡)
2004年 個展(大阪三越)
2005年 個展(福岡三越)
2007年 一水会委員推挙
個展(至峰堂画廊、大阪、’12東京、大阪)
2009年 損保ジャパン美術財団選抜奨励展
損保ジャパン美術賞受賞
2011年 「日本国憲法の心を描く」全110点完成
2013年 一水会展文部科学大臣賞
2014年 個展(みぞえ画廊、東京、福岡 ’16’18’20’22’24)
2016年 アートフェア東京(’18’19’21’22’23’24)
アート台北(’17’18’19’21’22’23’24)
2017年 個展(日本橋三越)
2019年 個展(名古屋松坂屋、GINZA SIX)
映画「かぞくわり」劇場公開(有楽町スバル座他、チーフプロデューサー)
2020年 VOLTA NEW YORK(ニューヨーク)
2021年 個展(札幌大丸、京都大丸)
2023年 個展(大丸心斎橋)
2024年 個展(松坂屋静岡、広島福屋、伊勢丹新宿)
現在、一水会常任委員、研水会委員、日本美術家連盟会員、奈良県美術人協会会員
第85回展 幸せな朝の林檎の森と池に集う(F120)
第84回展 幸せな夜明けの睡蓮池(F120)
第83回展 幸せな暁、林檎の木と生き物たち(F120)
出身地: 東京都武蔵野市
現住所: 東京都府中市
生 年: 1952年
ひと言
自然造形が作り出す色彩対比が淡い色感となる季節や時間帯を好み取材を重ね、木立ちを主題とした風景を大作のテーマとして制作研究を続けています。
略歴など
1952年 東京生れ
1974年 一水会展初入選
1979年 日本風景美展 優秀賞受賞
1980年 一水会展 佳作賞受賞
1981年 日展初入選、ミニアチュール大賞展 佳作賞受賞
1982年 一水会展 安井奨励賞受賞
1983年 一水会展 会員推挙、日本風景美展 銅賞受賞
1984年~
1985年 大丸東京店アートサロン等(NAC企画)にて個展
1986年 一水会展 会員佳作賞受賞
1986年~
1991年 小田急新宿店〈本館〉美術画廊等(NAC企画)にて個展
1989年 一水会展改組により会員は会友となる
1991年 一水会展 安井奨励賞受賞
1992年 一水会展 佳作賞受賞、日展会友推挙
小田急新宿店別館〈ハルク〉美術画廊企画にて個展
1994年 一水会展 優賞受賞・会員推挙
1995年 小田急新宿店別館〈ハルク〉美術画廊企画にて個展
1998年 一水会展 委員推挙
現在、一水会常任委員、日展会友、日本美術家連盟会員
第85回展 水辺の木立(P100)
第84回展 木 立(P100)
第83回展 雪 後(P100)
出身地: 石川県珠洲市
現住所: 神奈川県茅ケ崎市
生 年: 1949年
ひと言
40年前、日本海側から太平洋側に移り住んだ時、光の違いに驚いた感覚は、今もって忘れられない。
そして、赤レンガ倉庫との出会い。
季節が変わる毎に、鋲を配した扉に写る光と影の模様に魅せられ、「扉シリーズ」を発表した。
その頃は横浜港の倉庫群は現役でした。
歴史を刻んだ建造物が次々と消えて行く昨今、かっての名残の姿をもう暫く追求したいと思う。
略歴など
1949年 石川県に生まれる
1969年 勤労者美術展で大賞 労働大臣賞
1971年 一水会展初入選 以降連続。地方展出品受賞15回
1979年 日展初入選 以降36回入選。一水会展受賞(安井奨励賞)
1980年 一水会会員推挙
1983年 ヨコハマ風景大賞展 グランプリ受賞(市買上)
1984年 ロータリアン候補選抜展(神奈川県知事賞)
1985年 金沢市、画廊プラザ樹で個展
1992年 第1回小磯良平大賞展 佳作賞(同美術館買上)
1994年 第30回記念昭和会展招待出品
一水会展 一水会賞受賞
1995年 ロイヤルサロンギンザ画廊で個展
1996年 安井賞候補展出品
1997年 茅ケ崎市民ギャラリーで個展
1998年 三越横浜店で個展
1999年 日展 特選受賞
2005年 東京銀座画廊美術館で個展
茅ケ崎市美術館で講師
2006年 相鉄ギャラリーで個展
2009年 赤レンガ倉庫で個展(Y150横浜開国博共催)
委員推挙
2017年 日展 特選受賞(無鑑査2回)
2020年 日展審査員
2021年 日展会員推挙
2024年 日展審査員
第85回展 愁嘆NOTO2024(S100)
第84回展 寂 日(S100)
第83回展 横須賀BAY.DOCK(S100)
第85回展 古 都(F100)
第84回展 雪の千枚田(F120)
第83回展 白馬の春(F120)
出身地: 茨城県日立市
現住所: 茨城県日立市
生 年: 1937年
ひと言
モチーフは東北近辺の春先・冬景色を中心に、人々が生活している「生活感」などを表現できる様に努めている。また、身近な果物なども時折楽しみながら描いている。
1937年 茨城県日立市生まれ
1966年 全国勤労者美術展 労働協会会長賞
1967年 茨城県展初入選 以後3回受賞
1968年 新世紀展初入選 以後2回受賞
1979年 白亜美術協会 創立会員推挙 優秀賞
1987年 一水会展初出品初入選 以後 一水会賞他3回受賞
2001年 一水会会友推挙
2008年 一水会会員推挙
2016年 第78回一水会展会員努力賞(委員推挙)
現在 一水会常任委員、茨城一水会顧問、日立美術協会名誉会員
第85回展 飯豊山麓早春(F120)
第84回展 雨後の小樽(F120)
第83回展 厳冬御神楽岳(F120)
出身地: 北海道斜里郡
現住所: 北海道北見市
生 年: 1933年
ひと言
テーマは主として風景であるが、居住する道東の風土感を大切にしたい。それは明るく透明で、やさしく清浄、澄みわたり冷涼として広大なものである。
現在は雪景が多いが、初冬の雪から真冬の厳冬期、そして早春の雪解けまで、多彩な雪の表情を追っている。
略歴など
1956年~ 日本水彩展入選 出品
1957年 武蔵野美術学校 卒業
1959年 日本水彩展 奨励賞
1963年 日本水彩展 会友推挙
1970年 日本水彩展 会員推挙
1971年~ 一水会展入選 出品
1984年 一水会展 石井柏亭奨励賞 日本水彩展 文部大臣奨励賞
1985年 一水会展 佳作賞
1986年 一水会展 会員推挙(1989年以降 会友)
2002年 一水会展木下義謙奨励賞
2005年 一水会展 佳作賞
2007年 一水会展 佳作賞
2008年 一水会展 会員推挙
2010年 一水会選抜・札幌展出品
2013年 ベストセレクション美術2013展出品(日本水彩画会 会員出品)
2013年 日本水彩展 東京都知事賞
2014年 一水会展 会員努力賞・委員推挙
2015年 一水会選抜展出品
2019年 一水会常任委員推挙
第85回展 冬 麗(F120)
第84回展 雪原・朝(F120)
第83回展 新雪の斜面(F120)
出身地: 埼玉県川口市
現住所: 埼玉県川口市
生 年: 1935年
ひと言
国内及び20数回の海外取材は、嬉しい実績である。
略歴など
1935年 埼玉県川口市生まれ
1968年 第18回埼玉県展入選 以後毎年
1968年 第30回一水会展入選 以後毎年
1973年 埼玉県展 特選
1976年 埼玉県展 特選
1995年 埼玉県展 特選
2002年 一水会展 安井曽太郎奨励賞
2004年 一水会展 安井曽太郎奨励賞
2005年 一水会会員推挙
他 個展多数 現在 一水会常任委員
第85回展 セーヌ情景(F100)
第84回展 開園を待つ季(F100)
第83回展 ヨットドック(F100)
出身地: 新潟県佐渡市
現住所: 新潟県佐渡市
生 年: 1951年
ひと言
地元の海岸風景が多い。最近は山々も描いてます。
略歴など
1992年 第47回新潟県美術展覧会 県展賞
1993年 一水会展初出品
1996年 一水会展新人賞 第31回昭和会展(日動画廊)出品
1998年 第11回日本の自然を描く 優秀賞 (上野の森美術館)
2009年 第4回信州伊那高遠の四季展 秀作賞
2011年 第40回芸術美術展 記念賞
2016年 第78回一水会展 努力賞
2018年 第80回記念一水会展 一水会常任委員推挙
第85回展 竜が騒ぐ頃(F120)
第84回展 う ね り(P120)
第83回展 刻(P120)
出身地: 神奈川県横浜市
現住所: 神奈川県横浜市
生 年: 1949年
ひと言
稼ぎが生活に追いつかない厳しい時代です。
画家はただ絵を描いているだけでは生きていけません。
はたしてこれからも画家という職業は存続可能なのか?だが、絵を描くことが何より好きだ!
略歴など
1963年 木下孝則、中谷龍一先生に師事
1967年 第26回一水会展に初入選
1973年 第32回一水会展にて奨励賞受賞
1974年 日展初入選 以後8回入選
第33回一水会展にて会員推挙
1988年 第47回一水会展にて会員佳作賞受賞
1989年 第48回一水会展にて会員佳作賞受賞
2004年 第67回一水会展にて会員優賞受賞
2009年 第71回一水会展にて委員推挙
主に東京にて10数回個展開催
取材 フランス(2年滞在)、他 欧州各国、南米各国
現在 一水会常任委員、日本美術家連盟会員、神奈川一水会同人、鶴見区文化協会会員
第85回展 まもなく開店(F100)
第84回展 コモ湖のランドマーク巨木(F100)
第83回展 廃 港(F100)
第83回展 天 の 川(F100)
出身地: 群馬県
現住所: 群馬県安中市
生 年: 1947年
略歴など
1964年 一水会展初入選
1970年 一水会展 一般佳作賞
1972年 一水会展 石井柏亭奨励賞
1973年 一水会会員推挙
1989年 一水会改革により会員は会友に
1992年 一水会展 佳作賞
2000年 一水会会員推挙
2007年 一水会展 会員佳作賞
2018年 第80回記念一水会展 記念賞 一水会委員推挙
第85回展 晩秋の妙義山(F130)
第84回展 晩秋の岩山(F130)
第83回展 晩秋の岩山(S80)
出身地: 石川県羽咋郡富来町
現住所: 石川県羽咋郡志賀町
生 年: 1960年
ひと言
清楚な婦人像、爽やかな画面を特徴とする。
制作にあたっては、同一社の衣装を使い続けています。
女性の外観はもちろん美しい内面も表現出来ればと思っています。
略歴など
1960年 石川県生まれ
1985年 一水会展 初入選出品
1994年 日展 初入選
1999年 ひろた美術画廊(金沢)で個展 23回
2001年 一水会展 木下孝則奨励賞
2004年 一水会展 山下新太郎奨励賞
2005年 一水会 会員推挙
2006年 一水会展 一水会優賞
2011年 一水会 委員推挙
2023年 一水会常任委員推挙
第85回展 風を感じてⅡ(M100)
第83回展 遥 か(M100)
出身地: 岐阜県揖斐郡
現住所: 愛知県刈谷市
生 年: 1938年
ひと言
出逢った人との絆を大切に、生きた証を記録していきたい。
作画は風景から始めて人物に至る。今は人の心に届く美とは何かについて、女像を借りて追求していこうと思う。
略歴など
1938年 岐阜県生まれ
1960年 京都市立美術大学卒
1966年 一水会展 初出品入選
1976年 第1回個展
1982年 パキスタンに取材旅行 第2回個展
1983年 一水会展 山下奨励賞 第3回個展
1984年 一水会展 会員推挙
1985年 自経連展 最優秀賞
1986年 一水会展 会員佳作賞
日展 洋画出品入選
1990年 (改)一水会展 山下奨励賞
1991年 彩日会展 文部大臣賞 スペインに取材旅行
1993年 中部一水会展 中部一水会賞
1998年 メキシコに取材旅行
1999年 日展 洋画入選
2005年 日展 会友推挙 入選14
2010年 一水会展 会員佳作賞
2011年 一水会展 一水会優賞・委員推挙
2024年 一水会展 文部科学大臣賞選考委員推賞
第84回展 共生の詩・Ⅳ(F150)
第83回展 共生の詩−Ⅲ(F130)
出身地: 埼玉県川越市
現住所: 埼玉県川越市
生 年: 1959年
略歴など
1959年 埼玉県川越市野田町生まれ
1981年 阿佐ヶ谷美術専門学校絵画科卒 朝の会新人賞受賞
1987年 朝の会グランプリ受賞
1996年 第3回小磯良平大賞展入選
1997年 一水会展初入選 特別賞受賞
2001年 一水会展山下新太郎奨励賞受賞
2002年 一水会展硲伊之助奨励賞受賞
日展初入選
2003年 一水会会員推挙
2004年 埼玉県展高田誠記念賞受賞
日展入選
2006年 日展入選 (以後毎年入選 24年は不出品)
2009年 一水会展会員佳作賞受賞
2011年 一水会展会員佳作賞受賞
2013年 一水会展会員佳作賞受賞
2014年 一水会展会員努力賞受賞
一水会委員推挙
2015年 日展会友推挙
2022年 一水会常任委員推挙
2023年 一水会展文部科学大臣賞受賞
個展
梅田画廊 白鳳梅田画廊 ギャラリー和田 ギャラリーユニコン
丸広百貨店 そごう大宮店 他 個展グループ展多数
現在 一水会常任委員 日展会友
第85回展 散歩道にて(F100)
第84回展 長瀞初夏(F200)
第83回展 盛夏(長瀞)(F150)
出身地: 岩手県盛岡市
現住所: 岩手県盛岡市
生 年: 1934年
ひと言
制作の中心は風景です。自然から学ぶことは沢山あります。
どのような作品にするかのイメージも、その風景を前にまとめます。
略歴など
1934年 盛岡市生れ
1952年 岩手県立盛岡第二高等学校第一回生として卒業
1955年 岩手県立盛岡短期大学美工科油絵科卒業(三年制)
深沢省三先生、紅子先生師事(1948年より)
女流画家協会展(9回)初出品入選
1958年 一水会展(20回)初出品入選
1969年 女流画家協会展(23回)「会員推挙」
1972年 女流画家協会展(26回)「バラ賞」
1976年 フランス・トウール美術学校留学(1978年まで)
フランス・ル・サロン展にて「名誉賞」
一水会展(38回)「佳作賞」
1977年 一水会展(39回)「安井曾太郎奨励賞」
1978年 一水会展(40回)「会員推挙(1期)」
日展初出品入選(’79年まで)
1983年 女流画家協会展(37回)「葵賞」
1987年 女流画家協会展(41回)「甲斐賞」(女流最高賞)
1988年 女流画家協会展(42回)「委員推挙」
1998年 一水会展(60回)「山下新太郎奨励賞」
1999年 一水会展(61回)「木下孝則奨励賞」
2000年 一水会展(62回)「会員推挙」
2014年 一水会展(76回)「会員努力賞・委員推挙」
2022年 一水会展(82回)「常任委員推挙」
2024年 萬鉄五郎記念美術館にて企画個展3月9日~4月21日
第85回展 一本のリンゴの木(F100)
第84回展 雪 の 花(F100)
第83回展 大雪の日(F100)
出身地: 石川県金沢市
現住所: 石川県金沢市
生 年: 1944年
ひと言
長年、人物と自転車の構成に魅せられて取り組んできました。
同じテーマでもう一歩進めたものができたらと思っています。
略歴など
1944年 石川県金沢市生まれ
1965年 第27回一水会展 初入選
1973年 金沢美術工芸大学美術科油画専攻 卒
1984年 第46回一水会展 山下新太郎奨励賞受賞
1987年 会員推挙
1989年 一水会改組により会友となる
2006年 第68回一水会展 有島生馬奨励賞受賞
2007年 第69回一水会展 山下新太郎奨励賞受賞
2008年 会員推挙
2009年 第6回一水会新鋭展 出品
2011年 第8回一水会新鋭展 出品
2012年 第74回一水会展 一水会優賞受賞
2013年 第52回一水会選抜展 出品
同年 第10回一水会精鋭展 出品
2014年 第11回一水会精鋭展 出品
同年 委員推挙
2015年 第54回一水会選抜展 出品
同年 第12回一水会精鋭展 出品、以後18回展まで毎年出品
2016年 第55回一水会選抜展 出品
2022年 常任委員推挙
第85回展 休 日(F100)
第84回展 出 発(F100)
第83回展 休 日(F100)
出身地: 広島県尾道市
現住所: 広島県尾道市
生 年: 1944年
ひと言
スペインの白い街から始まり、ギリシャのミコノス島を中心に生活感のある「白い世界」を描いてきました。
今は白からカラフルな世界へ挑戦中です。
略歴など
1944年 広島県尾道市生まれ
1982年 一水会展入選(以後 佳作賞、安井曽太郎奨励賞など受賞7回)
1985年 小林和作奨励賞
1987年 日展初入選 (以後入選28回)
1988年 安井賞展入選
1990年 安井賞展入選
1995年 「村上選 油絵展」(福山 しぶや美術館)
1998年 個展(日本橋三越本店) 以後9回開催
2000年 個展(阪急 大阪うめだ本店) 以後4回開催
2002年 個展(尾道 なかた美術館)
2005年 個展(尾道 なかた美術館)
2012年 個展(大阪三越、伊勢丹)
2021年 「村上選 油絵展」(福山 しぶや美術館)
現在 一水会常任委員、日展会友
第85回展 エッサウイラ(F100)
第84回展 エッサウイラ(F100)
第83回展 エッサウイラ(F100)
出身地: 三重県津市
現住所: 三重県松阪市
生 年: 1938年
ひと言
宇宙に天災、愚かな戦いの中、野に咲く花に心魅せられワクワクと描きたくなります。描いた作品を発表できる場所があり幸せです。
元気で楽しく年を重ねられるのは絵が宝です。
略歴など
1978年 一水会展初出品(第40回展)
1989年 一般佳作賞
1996年 一般佳作賞
1998年 有島生馬奨励賞
1999年 小山敬三奨励賞
2000年 会員推挙
2006年 会員佳作賞
2009年 会員佳作賞
2014年 会員努力賞(委員推挙)
2023年 常任委員推挙
第85回展 梅雨の贈り花(F100)
第84回展 山桃の頃(F100)
第83回展 大地からの幸(F100)
出身地: 大阪府大阪市
現住所: 岐阜県各務原市
生 年: 1962年
ひと言
降ってきた“ことば”を受け取り、心が動いたまま描いています。ここ数年は“色の生まれる時”のイメージをふくらませ、追いかけています。
略歴など
1984年 名古屋女子大学教育学部卒業 一水会展初出品
1989年 一水会展 佳作賞
1991年 一水会展 山下新太郎奨励賞
1993年 一水会展 佳作賞
1994年 一水会展 山下新太郎奨励賞
1995年 一水会 会員推挙
1996年 一水会展 会員佳作賞
2000年 日展 会友推挙
2009年 一水会展 会員佳作賞
2012年 一水会展 会員佳作賞
2014年 一水会展 会員努力賞 委員推挙
2021年 日展退会
2022年 一水会展 文部科学大臣賞
2023年 一水会 常任委員推挙
第85回展 黄蘗(きはだ)の生まれる時(S100)
第84回展 黒橡(くろつるばみ)の生まれる時(S100)
第83回展 赭の生まれる時(S100)
出身地: 北海道旭川市
現住所: 東京都新宿区
生 年: 1949年
ひと言
光と影をテーマに変化する色と形を静物画や人物画で表現しています。
略歴など
1986年 一水会展初出品
2003年 会友推挙
2004年 一水会新人賞
2006年 一水会一般佳作賞
2009年 一水会賞 会員推挙
2013年 一水会会員佳作賞
2014年 一水会優賞 委員推挙
2022年 一水会精鋭展推賞
2023年 常任委員推挙
1990年~ 個展(旭川、仙台、軽井沢、銀座、大手町、表参道)
師 深沢紅子
現在 一水会常任委員
第85回展 ひびき(響)(F130)
第84回展 芽 吹 き(F130)
第83回展 時を刻む(F130)
出身地: 岐阜県
現住所: 岐阜県岐阜市
生 年: 1949年
ひと言
透明感ある作風、自然から学び描き込む、長年長良川の支流など「清流シリーズ」をライフワークとして発表しています。
流動する清流をどう表現するか・・・。
略歴など
1949年 岐阜県生まれ
1968年 県立加納高校美術科卒業
1976年 髙田誠先生・根岸敬先生に師事
1977年 一水会展初出品入選 (以後連続48回出品)
1979年 一水会展 有島生馬奨励賞 日展初入選 (以後18回入選)
1980年 一水会会員推挙
1985年 一水会展 会員佳作賞
1994年 中部一水会賞
2001年 一水会展 安井曾太郎奨励賞
2004年 一水会展 硲伊之助奨励賞
2007年 岐阜市芸術文化奨励賞
2014年 一水会展 会員佳作賞
2016年 一水会展 会員努力賞 委員推挙
2023年 一水会常任委員推挙 中部一水会事務所を担当
第85回展 清流・流れ込む(F120)
第84回展 一水・サツキ咲く頃(F120)
第83回展 清流・サツキマス跳ねる(S100)
出身地: 石川県金沢市
現住所: 山口県下松市
生 年: 1948年
ひと言
花と人物を組み合わせ、生命讃美をテーマに様々な角度から内面を描けたらと思っています。
略歴など
1948年 石川県金沢市生まれ
1984年 一水会展初入選
1992年 一水会展 一般佳作賞(以降5回) 日展初入選(以降4回)
1996年 三人展(イケダヤ画廊 東京銀座)
1997年 周南市郷土美術資料館・尾崎正章記念館企画展(以降8回)
1999年 一水会会員推挙
2012年 (財)下松市文化振興財団芸術家活動支援事業による個展(スターピアくだまつ)
2016年 一水会展 会員努力賞 委員推挙
2023年 一水会常任委員推挙
その他 一水会精鋭展、一水会選抜展、個展、グループ展多数
第85回展 流 転(F100)
第83回展 寂静(白牡丹)(F120)
出身地: 東京都
現住所: 埼玉県さいたま市
生 年: 1954年
ひと言
主に、冬枯れた風景の中に身近な人物を配し、自然の光や風などと共に、情感豊かに表現することを目指す。
略歴など
1954年 東京生れ
1978年 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
1979年 一水会展 入選 (以後連続出品)
1980年 一水会展 有島生馬奨励賞
1986年 埼玉県展特選(‘88 ’90特選)
1993年 一水会展 一般佳作賞
2000年 一水会 会員推挙
2013年 一水会展 一水会優賞
2014年 一水会 委員推挙
2015年 日展初入選(以後連続出品)
2019年 一水会展 文部科学大臣賞
2021年 個展(銀座 光画廊)
現在 一水会常任委員、日展会友、
埼玉県美術家協会会員・招待
第85回展 野にて・冬草(F130)
第84回展 野にて・遥か(F130)
第83回展 樹 音(F130)
出身地: 石川県
現住所: 東京都杉並区
ひと言
私の心もようを描いています。
略歴など
1997年 国際美術大賞展優秀賞受賞
1998年 日本水彩展奨励賞(2回)
2000年 日本水彩展文部大臣奨励賞受賞 一水会展 新人賞受賞
2001年 一水会展 硲伊之助奨励賞受賞
2002年 一水会展 木下孝則奨励賞受賞
2004年 日本水彩展会員奨励賞受賞 他
2006年 一水会展 会員佳作賞受賞(3回)
2013年 東京都美術館公募団体ベストセレクション展出品
2016年 一水会展 会員努力賞受賞
現在 一水会常任委員、日本水彩画会常務理事
第85回展 想(F100)
第84回展 想(F100)
第83回展 想(巨人族の戦によせて)(F100)
出身地: 大阪府大阪市
現住所: 大阪府大阪市
生 年: 1951年
ひと言
古いもの、朽ちていくものに魅力を感じて描いています。今は廃船を描いています。わび・さびの世界を求めて描いていますが、自分なりに新しい表現を追求したいです。
略歴など
1951年 大阪府大阪市に生まれる
1981年 前田正夫先生に師事
1984年 一水会展初入選
2005年 一水会会員推挙
2008年 一水会展 会員佳作賞
2010年 五人展(尼信会館)
2016年 一水会展 会員努力賞 委員推挙
2018年 個展(尼信会館)
2022年 一水会展 文部科学大臣賞
現在 一水会常任委員、研水会委員、関西水彩画会運営委員、日本美術家連盟会員
第85回展 晩夏 廃船海に立つ(F120)
第84回展 水急不流船(F120)
第83回展 漁港AM(F120)
出身地: 神奈川県鎌倉市
現住所: 神奈川県横浜市
生 年: 1941年
ひと言
平素は眼を養うため現場で写生をするよう心がけています。対象は心に響く内外の美景で、「此岸にも浄土あり」がモットーです。
略歴など
1969年 第31回一水会展初出品
1970年 欧州各地歴訪 以後、スペイン・ポルトガル 21回
1978年 一水会会員推挙
1979年 第1回出品 以後連続出品
1990年 神奈川一水会会員展改め、神奈川一水会作家展出品 以後連続出品
2013年 第75回記念一水会展 一水会優賞 第2回アポカリーアート美術展(名古屋)招待出品
2014年 一水会委員推挙
2023年 一水会常任委員推挙
個展 田中八重洲画廊他8回、グループ展多数
師 吉崎道治
第85回展 国境の街(F120)
第84回展 二月の山寺(F120)
第83回展 荒れる日のエッセル堤(F120)
出身地: 愛媛県西条市
現住所: 愛媛県西条市
生 年: 1951年
ひと言
1989年頃より近くにある造船所群にテーマを絞って描いています。基幹産業の一部を支える造船業と、そこで働く人々に何か惹かれるものがあり、描き続けています。
略歴など
1951年 愛媛県生まれ
1991年 県展特選受賞 (1992、93 同賞受賞)
1994年 一水会展初入選
1996年 一水会展一般佳作賞(1997、98,99同賞受賞)
2000年 一水会会員推挙
2016年 一水会展 会員佳作賞
2019年 一水会展 一水会優賞 四国一水会出品者協会会長
2020年 一水会委員推挙
第85回展 旅 立 ち(F100)
第84回展 対岸の造船所(F100)
第83回展 ドックヤード(F100)